[雑記] インフルエンザに対するマスクの効果

この週末は、新型インフルエンザの国内感染者増大のニュースが日本列島を席巻したことと思います。

月曜日には、さぞ出勤時にマスクを着用している人が多いのだろう、と想像して出勤したのですが、もう拍子抜けするほどそんな人は少なくて、驚いてしまいました。

私などは、昨日のエントリにも書いたとおりで春~夏はタダの風邪も含め、絶対にそういったものに罹患できない時期なので、4月からずっとマスク着用です。しかし、昨日の朝、自宅の最寄り駅のホームでマスクを着用していた人は、多分100人中7~8人くらいだったんじゃないでしょうか。

今朝の出社時には、マスク着用率はどれくらいになっているんでしょうか?
少なくとも昨日よりは増えているんじゃないかと思いますが。

ただ一方で、予防としてのマスクにどの程度の効果があるのかは、疑問視する向きがあるのも事実です。

罹患者が咳やくしゃみなどでウィルスを飛散させないための効果はあるが、他者のウィルスの侵入を防ぐための効果はあまりない、という説もあります。また口や喉の周りにウィルスがつかなくとも、顔や髪、衣服などにウィルスが付着したらそこから感染してしまうから、マスクだけでは意味がない(帰宅したらすぐ着替えて風呂にはいるなどしないといけない)、という説もまたあるようです。

実際のところ、マスクをしたところで、完全に防ぎきることはできないでしょうし、罹患してしまうときはマスクをしていても罹患してしまうのだろう、と私も思っています。ですが少なくとも何も着用しないよりは、感染の可能性を下げることはできるはずですし、仮に自分が感染してしまい潜伏期の時期に、周りにウィルスの感染を広めない(潜伏期にウィルスが飛散するかは調べていませんが)という効果はあると思うので、今後も私はマスク着用を続けたいと思います。

[雑記] 新型インフルエンザの国内感染拡大

先月から世界中を騒がせている新型インフルエンザですが、昨日から、国内での渡航歴のない人への感染事例が続々と出始めましたね。ニュースでは兵庫県での感染事例でしたが、常識的に考えて兵庫で発生して、成田空港や羽田空港を擁する関東で発生しない理由が考えられないので、おそらく東京でも潜伏期の罹患者が相当数いるのだろうと思われます。

弊社のように一人で講師として研修に立っている会社にとっては、インフルエンザは恐怖です。

正直、一人会社なので、デスクワーク中心の業務だったら、インフルエンザに罹患しても、家で仕事すればいいかな、くらいの気持ちでいられるのですが、講師の場合、感染したら間違いなく降板ですし、完全に回復するまでの間、10日くらいは復帰できないでしょう。講師業務を10日休んで失う売上げの大きさを考えると、それだけでちょっと軽い目眩がしてくるくらいです。しかも研修は基本的に集団で行うものですから、感染リスクはそれだけでも高いわけです。自分が気をつけていても、受講者が罹患していて、狭い教室の中で1日一緒に過ごしていれば、その部屋の中で一番呼気が多いと思われる講師に感染しない方が不思議、という環境です。

弊社のような会社もモチロンなのですが、実際のところ、割と大きな研修会社さんでも、講師の人数はギリギリでまわされているところが多いのではないかと想像されますので、もしひとときにインフルエンザで数人倒れたりすると、もはや正常に研修が運営できない、という体制だったりする可能性もあります。ですので、この問題はおそらく研修業界全体の問題なのではないかと思われます。

自分は電車内でもほぼ常にマスクを着用していますが、本当に気の抜けない日々が続きそうです。

もし、このエントリを見ていて、今まさに研修を受けている方がいらっしゃったら、本当に注意して過ごされるようにお願いいたします。外から戻った後の手洗い、うがいの励行、マスクの着用など、バカにせずに是非是非実施してください。私はインフルエンザの流行に関係なく、このシーズンは必ず実施しています。

[雑記] 35才の健康診断

昨年末、会社設立以来初めての健康診断をしたのですが、そのときは自分で病院に問い合わせて受けに行きました。

今年は私が35才になる年なので、社会保険事務所から案内が来ました。年末に行ったばかりなのですが、忘れてしまわないようにということと、ひとつ気になっていたことがあったので、先月末に早速受診してきました。

今日、研修後に会社に立ち寄ると、検診結果が届いていました。

気になっていたこととは、1月のエントリ

[雑記] 健康診断の結果

で書いた、コレステロール値です。前回の検診以来、病院からもらった冊子を参考にして、食事には気を遣ってきました。具体的に思いつくのは、以下のようなことです。

  • 鶏卵、マヨネーズなどの卵製品をなるべく取らないようにする
  • イクラなどの魚の卵をなるべく取らないようにする
  • レバーや内臓などをなるべく取らないようにする
  • ラーメンは月に1回程度(実際は3ヶ月で2回くらいだった)
  • 野菜、海草、キノコ、豆、玄米などをなるべく取り入れる
  • 魚をよく食べるようにする
  • 油はオリーブオイルを使うようにする

こうやって書くのはたやすいですが、減らしたものはどれも私が好きなものばかりで、なかなか辛かったです。サラダには必ずマヨネーズを使っていましたが、塩やオリーブオイルで代用するようにしました。鶏卵も知らず知らずのうちに結構食べてしまいがちなのですが、なるべく意識して避けるようにしました。とはいえ全く食べない、というわけにもいかないので、食べるときもあるのですが、量はなるべく控えめにしたつもりです。

ラーメンは前のオフィスにいたときは週に2~3回は近くのラーメン屋で食べていましたが、これも辞めました。前のエントリでも書きましたが、妻は正常値で私が異常値なのですから、おそらくは外食が原因だと思われます。ラーメンを辞めたからといって、代わりに食べているものがコレステロールいっぱいのものでは意味がありません。なるべく、魚中心の外食を心がけました。

そして、 自宅での食事も、妻の協力で上記をなるべく満たすようなものにしてもらいました。実際、外食が主原因だと思っていたので、妻にはあまり自宅の食事は気を遣わなくて良いと話していたのですが、妻も気を遣ってくれたようです。

そして今回の結果はというと、見事に正常値に戻っておりました。昨年末からまる4ヶ月。前回の検診結果を知って対策を始めたのは1月の下旬なので、実質の対策期間は3ヶ月ちょっとしかなかったのですが、それでも効果が出たので、とても嬉しかったです。 こういうときは、数値で結果が見えるというのはいいですね。

とりあえず、少々危険だった状態は脱したわけですが、油断せずに今後も今の食生活パターンを継続していきたいと思います。

[Java][Tips] 変数の初期値(ローカル変数とフィールド)

意外と、普段からよくJavaを使っている方でも知らなそうなのが、Javaにおける変数の初期値ではないでしょうか。

static int a;
public static void main(String[] args) {

  System.out.println(a);

  int b;
  System.out.println(b);

  int[] c = new int[3];
  System.out.println(c[0]);

}

上記のコードで、コンパイルエラーになる変数はどれでしょうか?といわれたら、即答できますでしょうか。

答えはというと・・・「System.out.println(b);」だけなんですね。同じ変数でもフィールドには初期値が決められており、例えばint型であれば0があらかじめセットされます。ですからこの場合、aには初期値代入を明記しなくても0が入るのです。同じく、配列の初期化においても各要素の初期値が決められていますので、c[0]は0が入ります。

プログラミングの流儀として、変数は定義したままにするな、必ず明示的に初期値をセットしておけ、と教えられた人も多いと思います。私も、そんな部類の人間なので、実務で使うコードを書くときは習慣的にローカル変数でもフィールドでも初期値代入をしていたような気がします。なので恥ずかしながら社会人になって数年はこの事実を知らずにいました。

実際、初期値は決まってるんだから明記しないほうがいいのか、それでもやっぱり初期値代入は明記したほうがいいのか、考えどころですね。

[Java] フルネスさん勉強会「知っ得 納得 Webフレームワーク」に参加しました

今年から、縁あって株式会社フルネスさんといろいろご一緒する機会ができたのですが、そのフルネスさんが主催する勉強会「知っ得 納得 Webフレームワーク」の第4回に参加させていただきました。

テーマは「Guice」と「ICEfaces」でした。

お誘いだけいただいていて、テーマを知らずに参加してしまったのですが、どちらも非常に興味深いテクノロジーでした。

こういう勉強会に出ると、技術的な知見が広がるだけでなく、刺激を受けることができるのが、とても楽しいです。

また、私のような講師稼業だと、プレゼンターの方のプレゼンのしかたとか資料の書き方とか、そういうところにも注目してしまいます。どちらの講師の方も参考になるところがいくつもあり、こちらの意味でも非常に有意義でした。

ただ、研修講師のまっただ中だったので、 懇親会には参加できなかったのが少々残念でした。
次回は懇親会にも参加したいです。

[研修][雑記] 役所になかなか連絡できない・・・

今、行っている研修は、朝9:00開始の夕方17:00終了というものです。昼休みは12:00~13:00で、それ以外の時間にも1時間~1.5時間くらいごとに10分の休憩があります。

このタイムスケジュールで困るのが、役所関係への連絡がすごくしにくい、ということです。

多くの役所は9:00~17:00しか空いていないようですし、12:00~13:00は昼休みで担当者が不在のこともしばしば。
研修途中の10分休憩の間に電話してもよいのですが、用件が簡単に済むとも限らないし、講師自身が休憩あけの研修に遅れるわけにもいかないので、なんとなく落ち着きません。

・・・と、思って少し調べてみると、実は役所の窓口は、8:30から空いているところが多そうでした。ということは、研修開始前に連絡すればいいということですね。通常、8:30くらいを目処に会場に到着するように出勤しているので、これなら時間にも余裕があり大丈夫そうです。

早起きは3文の徳、ということでしょうか。

[研修] 今日はなんとなくつらかったです(やはり月曜日だから?)

連休が明けた先週5/7(木)から、5月度の研修が始まりました。

今日は5月に入って初めての月曜日です。
ふだんの週もそうですが、やはり、月曜日の研修は体力的になんとなくつらい感じがしました。

月曜がこんなだと、金曜まで持つのかな?と思うんですが、今まで数限りなくそんな思いを抱いて月曜を過ごしてきましたが、結局、いつもなんとかなっているので、今回も大丈夫だと思います。といいますか、大丈夫になるようにいろいろと手を尽くすのですが・・・。

というわけで今週も頑張ります!

[Java][Tips] インクリメント・デクリメント演算子を式の中で使うと

今月は、Javaの文法基礎を新人研修で教えているのですが、こんな質問がありました。


int a=5;
System.out.println(a++  +  a--);

を実行すると、「-1」と表示されるのですが、どうしてですか?

ふだん、インクリメント・デクリメント演算子を式に組み合わせて用いることがないので「ん?」と思ったのですが、インクリメント・デクリメント演算子は後置の場合「評価後演算」になるため、以下のような動作になるのだと思われます。

  • 左辺の「a++」は、式の値として「a」そのものの値(この例では5)を取り出してから、1加算(6になる)
  • 右辺の「a–」は、左辺で加算された「a」の値(この例では6)を取り出してから、1減算(5になる)
  • 式の結果自体は、上記によって「5-6」になるので、「-1」となる

私は資格系の研修はあまりやったことがないので、こういう現場であまり見かけなさそうな例はちょっと苦手です。もしかしたら上記の推測も全然違うのかもしれません・・・もし、間違ってるよ、というご指摘がありましたら、こっそりコメントでお知らせください(笑)。

[@IT][Rails][研修] 「Ruby on Railsインストール道場(1)開発環境構築編」がアクセスランキングTop3にランクされていました

送信者 Knowledge-ex. Blog

弊社開催の土曜研修コース「Ruby on Railsインストール道場(1) 開発環境構築編」ですが、@ITのイベントカレンダーと いうところにも掲載していただいているのですが、連休中に見たところ、連休最終日(5/6)の全体のアクセスランキングでTop3にランクされておりました!先日の「Java基本文法1日講座」に続き、またもご注目いただいているよう で大変喜ばしいところなのですが、これまたやはり、タイミングの悪いことに、5/9(土)開催分については残念ながらすでにお申し込みを締め切っております。申し訳ありません!

同じコースは7/4(土)にも開催予定ですので、是非、こちらの日程もご検討ください。1ヶ月前までのお申し込みで早割適用になり、受講料は12,500円と「定額給付金(+α)」プライスになりますので、個人(SOHO/フリーランス)の皆様のお申し込みも大歓迎ですよ!

[研修][会社] 5月度の新人研修案件が始まりました

連休が明け、今日から5月度の新人研修案件がスタートしました。

4月の新人研修は9:30スタートでしたが、今月の研修は基本9:00スタートなので、先月よりも朝がより早くなり、少々慣れが必要そうな感じです。初日の今日だけは10:00スタートだったのですが、初日なので早めに行こうと思い、9:00少し前に会場入りできるつもりで出発しました。

しかし、そんなときに限って、足止めを食らってしまうことが多いもので、今日は京浜東北線が人身事故の影響で大幅に遅れていました。受講生の中にも、影響を受けて遅れてしまった方もちらほらといました。

連休明けでなんとなく体が社会復帰できていない感じですが、 今週は今日明日でいったん週末を挟むので、体を戻すにはちょうどよいかもしれないですね。